皆さんは夏のお出かけの予定はもうお決まりでしょうか?
旅行にキャンプ、お祭り、水辺や山でのレジャーなどたくさんの楽しいイベントが夏にはありますよね。
その中でも外せないのが、花火大会ではないでしょうか?
今回の記事では全国的にも有名は大曲の花火2022について、花火大会の日程はいつなのか、屋台はどんなものがどのくらい出ているのか。穴場の観覧スポットはあるの?など、お出かけ前に気になるポイントについて、ご紹介したいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。

楽天トラベルならクーポン利用でお得に旅行
⇒楽天トラベル
Yahooトラベルならお得なクーポンも
⇒Yahoo!トラベル
【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
⇒じゃらん公式サイト
【JTB】旅館・ホテルを探すなら、安心・お得なJTBへ!
⇒JTB公式サイト
《失敗しない!》お得なホテル予約 【るるぶトラベル】
⇒るるぶ公式サイト

大曲の花火2022の見どころについて
この投稿をInstagramで見る
大曲の花火大会は明治43年に諏訪神社のお祭りの余興として開催された「奥羽六県煙火共進会」から始まる100年以上の歴史を持つ花火大会です。
毎年70万人以上の人が訪れる、日本でも屈指の規模の花火大会でもあります。
そんな大曲の花火のみどころは、「季節感のある花火」です。
華やかで日本の伝統技術の粋を極めた花火が打ちあがる「春の章」、挑戦や斬新をテーマにこだわった演出の「秋の章」、若手作家の技術や新作性を競う「新作花火コレクション」などにより構成されています。
今まで見たことのない新しい花火が見れそうでとっても楽しみですね。
大曲の花火2022の日程はいつ?
まずは大曲の花火の日程を押さえておきましょう。
大曲の花火大会は8月の最終土曜日に開催されます。
2022年の場合は8月27日(土)ですね。
公式ホームページにもこの日程が既に記載されているので、日程は間違いないかと思います。
3年ぶりの開催にたくさんの喜びの声があがっていますよ。
大曲の花火2022のアクセス方法は?
大曲の花火へはどのようにアクセスしたらいいのでしょうか。
花火大会当日は歩行者の安全確保のため、会場周辺は交通規制が実施されます。
会場へのお出かけは公共交通機関の利用がおすすめです。
かなり広範囲の交通規制のようで近くの駅まで車出来て、そこから電車で移動ということも難しそうなので、自宅から電車で向かいましょう。
当日は臨時電車も走ります。
それだけ多くの人が大曲の花火大会に訪れるということですね。
臨時電車の時刻表は、詳細が決まり次第、公式ホームぺージにて発表されるようなのでチェックしておきましょう。
会場は、秋田県大仙市大曲の雄物川河畔にある、その名も「大曲の花火公園」です。
電車で会場に向かう場合、JR大曲駅から徒歩30分です。
人混みの中、かなりの距離を歩くことになりそうなので、熱中症対策にはお気を付けください。
大曲の花火2022の屋台情報
花火大会の楽しみのひとつと言えば、やっぱり屋台グルメの食べ歩きですよね。
大曲の花火大会にはいったいどんな屋台が出店しているのでしょうか?
こればかりは実際にお出かけした方でないとわからないので、今回はツイッターから気になる口コミをピックアップしてみました。
どうぞご覧ください。
大曲技術専門学校付近🎵
こちらも大勢の人と、おいしそうな屋台がいっぱいです‼#大曲の花火 #屋台 #鮎 #きりたんぽ #花火 pic.twitter.com/59FwzS73Dp— 大曲の花火アクセスnavi (@oh_hanabi_kcs) August 25, 2018
たくさんの屋台がでていますね。
それにすごい行列です。
ご当地グルメが楽しめるのも屋台グルメのいいところですよね。
秋田大曲花火大会会場付近には屋台がいっぱい #大曲 #大曲の花火 #大曲花火大会 https://t.co/Td33H0wkVq pic.twitter.com/oYkFH0ha6e
— かさこ@起業副業支援かさこ塾•Kindle作家・アメブロ毎日更新 (@kasakoworld) August 26, 2017
花火日和の快晴ですね。
見渡す限り、屋台が並んでいますね。
他にも屋台に関するたくさんのツイートがあったんですけど、大曲の花火はかなり屋台が充実しているようです。
定番の屋台グルメはもちろんですが、ご当地グルメの屋台も多いとのことでした。
これは何から食べようか悩んでしまいますね。
2022年は屋台は出ないという情報が入りました。
花火も楽しみですが、屋台を楽しみにしていた方は残念ですね。
来年こそは、屋台の復活も期待しています。
大曲の花火2022の穴場観覧スポットを紹介!
大混雑が予想される大曲の花火ですが、穴場観覧スポットはあるのでしょうか?
・姫神公園
姫神公園大平山への登山口となっている姫神公園は公園自体が少し高台に位置しているので、大曲を一望することが出来ます。
しっかりと整備された公園なので、トイレもちゃんとあります。
これは女性や小さなお子さん連れで花火にお出かけする方には嬉しいですよね。
・花火打ち上げ会場の後方に広がる田畑のあぜ道
いわゆる農道なので、畑の中にうっかり入ってしまわないように注意が必要です。
近くにコンビニもあるので、飲み物や食べ物も買ってきやすいのもポイントですが、ゴミは自分でしっかり持ち帰るようにしましょう。
このスポットは花火会場の裏手にあたるので花火を裏から見る形になります。
迫力満点で花火をみることのできる穴場観覧スポットです。
ただし虫が多いので、虫よけスプレーがあると安心です。
かなりの人出が予想される花火大会なので、どこで見てもある程度の人混みは覚悟してお出かけした方が良いかと思います。
どうしてもゆっくり花火を見たいと言う方は思い切って、有料観覧席のチケットを買っておくのもありかもしれません。
まとめ
今回の記事では、大曲の花火について、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
花火の町として有名な大曲の日本最大規模の花火大会、一回は見てみたいものですよね。
今年こそ行こうかどうか悩んでいる方は、是非お出かけされることをおすすめします。
大変な混雑になりそうですが、素晴らしい花火を見ることが出来るかと思います。
きっと夏の楽しい思い出になること、間違いなしです。
それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。