こんには!Kuroです♪
みなさん鹿児島県の三大祭りの一つ、弥五郎どん祭りが今年も行われます。
弥五郎どん祭りの歴史は古く約900年という伝統のある祭りなんですがいつも大勢の人で賑わいますよね。
そこで今回は弥五郎どん祭り2023の日程やスケジュールや見どころ、駐車場や交通規制についてもご紹介していきたいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
弥五郎どん祭り2023日程やアクセス
日程 | 2023年11月3日(文化の日) |
開催場所 | 岩川八幡神社
住所:鹿児島県曽於市大隅町岩川5745 |
アクセス | 東九州自動車道曽於弥五郎ICより1分 |
お問い合わせ先 | 曽於市役所商工観光課
住所:鹿児島県曽於市末吉町二之方1980番地 TEL:0986-76-8282 |
弥五郎どん祭り2023のスケジュール
岩川八幡神社イベント
午前1時に「弥五郎どんが起きっどー」の掛け声とふれ太鼓で祭りが始まります。
午前4時には弥五郎どんを起こし、午前7時には身の丈4m85cmの立派な弥五郎どんが完成します。
1:00 弥五郎どん振れ太鼓、弥五郎どん制作
4:00 弥五郎どんお起こし
7:00 弥五郎どん完成
9:00 大隅弥五郎太鼓奉納
9:30 巫女舞
9:40 神事
10:30 大隅弥五郎太鼓奉納演奏
市中パレード
市中パレードは11時15分からスタートし、到着は12時30分になります。
パレードには小さい子弥五郎や孫弥五郎も登場しますのでお楽しみに!!
鹿児島交通駐車場→本町商店街→県の合庁前→岩川小学校
弥五郎どん浜下り
いよいよ弥五郎どん登場します。
岩川八幡神社を13時に出発し市街地を行列が、約5キロにわたって進んでいき最後はまた岩川八幡神社にもどってきます。
八幡神社→高架橋下→鹿児島交通駐車場
→国の合庁前→岩川小学校→八幡神社
弥五郎どん祭り2023の見どころについて
毎年、行われている弥五郎どん祭り、見どころについてもご紹介しておきますね。
鳥居をくぐる瞬間に注目!!
この投稿をInstagramで見る
身の丈4m85cmある背が高い弥五郎どんの鳥居をくぐる瞬間は行列の中でも、重要ポイントです。
鳥居にあたらないようにくぐる瞬間は緊張ですね。
弥五郎どんの上に男の人が乗っていますが、電線などにあたらないようにする役目があるそうです。
ここは必見!!高架橋下くぐり
この投稿をInstagramで見る
弥五郎どんの高架橋下をくぐりです。
こちらもかなりの緊張感!!すごいですね。
見事な「弥五郎どんイナバウアー」は観客を楽しませてくれます。
大隅弥五郎太鼓奉納演奏
この投稿をInstagramで見る
弥五郎太鼓は弥五郎どん祭りを盛り上げるために昭和56年に結成されました。
奉納太鼓のほかに浜下りでの沿道パレードなど、弥五郎どん祭りのイメージ曲で祭りを盛り上げてくれます。
弥五郎どん祭りにはかかせない演奏ですので、弥五郎太鼓の演奏もお楽しみください。
弥五郎どんまつり2022の駐車場は?
弥五郎どん祭りの会場近辺には駐車場を多数、用意されているようです。
駐車場案内図の中からいくつかピックアップしましたのでこちらもご覧ください。
●弥五郎の里駐車場 500台
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5718-1
●大隅中学校 150台
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5146
●合庁駐車場 290台
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川
●(株)渡辺組 50台
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5106-3
弥五郎どん祭りの歴史
【弥五郎どん祭り】
2018年11月3日(土)
午前1時「弥五郎どんが起きっど~」とふれ太鼓により祭りが始まります。弥五郎どんお起こしに参加すると身体が強壮になり運気ますますめでたくなると言われている😺
岩川八幡神社(鹿児島県曽於市)#弥五郎どん祭り #祭り #鹿児島https://t.co/2hUGMjaEjH pic.twitter.com/3lon7yn0vq— にゃんとこ (@nyantokonyan) November 1, 2018
弥五郎どん祭りは鹿児島県の三大祭りの一つ、おはら祭り、お釈迦祭りと並ぶ約900年の歴史があるお祭りです。
時は飛鳥時代、隼人族と朝廷軍の戦いがあり多くの隼人族が戦死したため慰霊のための放生会が祭りの始まりだとされているようです。
いったい弥五郎どんとはどんな人物だったのでしょうか。隼人族の首領だったとか6代朝廷側の武内宿禰だったなどの説もあり、現在もはっきりしたことはわかっていないようです。
まとめ
さてさてここまでご覧いただきありがとうございます。
鹿児島県曽於市の弥五郎どん祭り2023についてご紹介しましたがいかかでしたか。
900年続くお祭りというだけども興味がわいてきますね。
ぜひ、弥五郎どんの実物を見たい方は弥五郎どん祭りにお越しくださいね。
コメントを残す