みやこんじょ花火大会2022の日程はいつ?屋台や穴場観覧スポットを紹介!

スポンサーリンク

 

夏にはたくさんの楽しいイベントがありますよね。

皆さんは今年の夏の予定をもうたてていらっしゃいますか?

夏のイベントといえば、旅行にキャンプ、山や川でのレジャー、海水浴などたくさんありますが、忘れてはいけない大事なイベントが花火大会ではないでしょうか?

今回の記事では、みやこんじょ花火大会2022について、いつ開催されるの?屋台はどんなものがどのくらい出店するの?穴場観覧スポットはあるの?など、皆さんがお出かけ前に気になる情報をお届けします

どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。

 

スポンサーリンク

 

みやこんじょ花火大会2022の日程はいつ?

みやこんじょ花火大会はいつ開催されるのでしょうか?

まずは日程を押さえておきましょう。

そうじゃないとスケジュールがたてられませんものね。

調べてみたところ、今年2022年のみやこんじょ花火大会の開催日程はまだ発表されていないようなので、例年の開催日程から今年の開催日を予想してみたいと思います。

例年、みやこんじょ花火大会は10月上旬に開催されていたようです。

花火大会にしては、珍しい日程ですよね。

そこから予想すると今年の開催日は10月1日(土)か10月8日(土)ではないかと予想します。

確定した開催日が分かり次第、この記事でもお知らせしますので、楽しみにお待ちください。

 

みやこんじょ花火大会2022のアクセス方法は?

みやこんじょ花火大会へのアクセス方法も事前にしっかりと調べておきたいものですよね。

打ち上げ会場は、宮崎県都城市の観音池自由広場になります。

打ち上げ会場へは車でのアクセスが便利です。

日豊本線山之口駅から車で10分、または宮崎自動車道・都城ICから車で約10分です。

1500台もの車を止めることができる、無料駐車場も開放されるようです。

また無料シャトルバスも出るようなので、詳細は公式ホームページをご覧ください。

 

みやこんじょ花火大会2022の屋台情報

みやこんじょ花火大会にはどんなものがどのくらい出店するのでしょうか?

花火大会の一番のお楽しみはもちろん、花火観賞ですが、屋台グルメの食べ歩きだって外せないお楽しみですよね。

でもこういう情報って実際に現地へお出かけした方でないとわからないもので……。

なので、今回はツイッターから気になる口コミをピックアップしてみましたので、どうぞご覧ください。

とってもきれいな花火の写真ですよね。

注目していただきたいのは4枚目の写真、焼肉カーニバルという看板があります。

焼肉の屋台に力をいれているのでしょうか?

 

こちらの方のツイートでも焼肉について触れていますね。

焼肉と言えば、屋台の定番メニューのひとつ!

とっても気になりますよね。

 

他のツイートも見てみたんですけど、やはり同時開催と思われる焼肉カーニバルについてのコメントが多かったです。

お肉好きな方は期待してもいいかもしれません。

 

みやこんじょ花火大会2022の穴場観覧スポットを紹介!

混雑が予想される、みやこんじょ花火大会ですが穴場観賞スポットはあるのでしょうか?

・観音さくらの里

観音池公園内にある温泉・宿泊施設です。

バラエティー豊かな温泉で、いろいろなタイプのお風呂を楽しむことが出来ます。

お風呂に入りながら花火観賞なんて、とっても贅沢ですよね。

露天風呂はもちろんのこと、サウナや温泉プールまでありますよ。

 

・観音池公園

打ち上げ場所なんて、大混雑するんじゃないの?とご心配の方もいらっしゃるかと思います。

しかし、心配は御無用、観音池公園はとても広い公園なので、どこからでも花火を鑑賞することができます。

同時開催のイベントである、焼肉カーニバルの開催場所近くは混みそうですが、少し離れれば落ち着いて花火を鑑賞することができると思いますよ。

 

・地鶏屋とりこ 高城店

観音池近くにある、鶏肉と鶏肉加工品、卵のお店です。

こちらから花火を鑑賞される方もいらっしゃるみたいですよ。

ちなみにお店の一番人気の商品は地鶏のたたきです。

お土産にいかがでしょうか。

 

確実に落ち着いて花火を鑑賞したい、座ってゆっくりと花火を鑑賞したいと言う方は思い切って、有料観覧席のチケットを購入しておくという方法もありますよ。

チケットの金額や購入開始時期などの詳細情報は公式ホームページをご参照ください。

 

みやこんじょ花火大会2022の見どころについて

夏を締めくくる花火大会である、みやこんじょ花火大会。

その見どころはどんなところなのか気になりますね。

打ち上げられる花火の数は12900発とかなり多めです。

一番の見どころは、音楽に合わせて打ち上げられる音楽花火でしょう。

音楽に合わせた美しい花火の迫力は、思わず声が漏れるほどの迫力です。

 

まとめ

今回はみやこんじょ花火大会について、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

真夏に花火を見逃した!と言う方も、夏を締めくくるこのみやこんじょ花火大会なら、花火を楽しめるかもしれません。

お近くの方はぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?

きっと楽しい思い出になると思いますよ。

それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です