北海道札幌市で毎年初夏に開催されるのが「YOSAKOIソーラン祭り」です。
迫力満点の踊りや掛け声に元気をもらえること間違いなし!
国内外から約3万人にもなる参加者と、200万人の観客が訪れるなど、大人数が合わせて踊るよさこい踊りはなかなか見られません。
2019年には初音ミクも参戦するなど、個性豊かな参加者や本場の高知県にも負けない演舞の数々をあなたも体験してみませんか。
また、今年も5人組アイドルグループのアップアップガールズがYOSAKOIを盛り上げます。
YOSAKOIソーラン祭りは熱気の渦を体験できる迫力満点の演舞を身近に楽しめますよ。
[上広告]
YOSAKOIソーラン祭りとは?
YOSAKOIソーラン祭りは、高知県のよさこい祭りに鳴子と北海道のソーラン節を合わせて踊ります。
そのため一般的なよさこい祭りやソーラン節とは違う楽しみ方があると、全国から多くのファンが訪れるようになりました。
鳴子はもともと鳥避けとして用いられてきた道具です。
ちなみに聞き慣れないソーラン節は、北海道で出稼ぎの漁師たちがニシン漁のときに歌っていたとも言われていたものです。
YOSAKOIソーラン祭りがスタートしたのは、1982年からになり、当時は10チームで1000名ほどの參加者しかいませんでしたが、年々参加者を増やし今に至ります。
見ているだけでなく飛び入り参加ができるのもYOSAKOIソーラン祭りの楽しみ方の一つです。
完璧に踊れなくとも音楽や歓声に合わせて体を動かせば盛り上がります。
エネルギッシュな振り付けも多くパワーをもらえますよ。
海外との交流もあって日本人だけでなく台湾・ブラジル・アメリカ・ロシアなどの世界各国から参加者が訪れます。
参加者の年代や職業・性別などもさまざまで普段関わることのない年代とも触れ合えるのもいいですね。
チームに參加したいときは、公式HPに「踊り子募集掲示板」がありますので利用してくださいね。
【雪ミクスペシャルチーム ジュニアダンサー募集中!】
YOSAKOIソーラン×雪ミクのイラストは毎年変わるんですが(衣装は初回からずっと同じです♪)今年もかわいいですよね〜✨✨
昨日とは違う全身verをアップしてみます(^^)
5回目の今年は雪ミクのペット「ラビット・ユキネ」も登場です!#雪ミク pic.twitter.com/7BD1ZYJa6O— YOSAKOIソーラン祭り (@YosakoiSoranFes) 2019年4月12日
[中広告]
YOSAKOIソーラン祭り2019の日程や場所は?
日程 | 6月5日(水)~9日(日)
基本的に6月上旬の5日間連続で開催 |
時間 | イベントによって異なる |
場所 | 大通公園西5~8丁目周辺 |
YOSAKOIソーラン祭り2019の観覧について
パレードをゆっくりと楽しみたい人向けの有料席もあります。
桟敷席となりお祭りのパレードの時間帯だけは全席無料になります。
お祭りの会場は札幌市内に20箇所ほどあります。
また会場周辺に有料駐車場がたくさんありますが、交通規制がかかっていることもあるので、早い時間に訪れるようにしてくださいね。
交通規制をさけるのであれば、交通機関を利用しましょう。
またYOSAKOIソーラン祭りでは演舞の動画がHPで公開されていたり、公式DVDや写真集、チームオリジナルDVDなどの販売もあるので、參加した記念に購入して行く人も多いそうです。
【有料桟敷席・特別観覧席チケット発売は4/21!】
いよいよ来週末の4/21から観覧チケットの発売です!
ローチケ・チケットぴあにて全国一斉スタート!#YOSAKOIソーラン2019
▽チケット販売概要はコチラ!https://t.co/WLBKLNot9B
▽観覧についてはコチラ!https://t.co/tbs5ojkvPr pic.twitter.com/rR2eLG2IsP— YOSAKOIソーラン祭り (@YosakoiSoranFes) April 12, 2019
[下広告]
YOSAKOIソーラン祭りの参加ルールは?
アメブロを更新しました。 『YOSAKOIが今年もやってきた!!』 #鳴子 #YOSAKOIソーラン祭りhttps://t.co/PQ9nuRtS1b
— 大通女子会 (@odorijoshikai) 2018年6月9日
YOSAKOIソーラン祭りに參加するには2つのルールがあります。
イベントに參加する時の踊りや曲・衣装などは自由に決めることができます。
そのためチームによってコンセプトが変わるなど、色鮮やかな衣装や派手な化粧を身にまとう參加者を見られるのも楽しみ方の一つです。
YOSAKOIソーラン祭りのルールは鳴子を手に持って踊ること、ソーラン節のフレーズが曲の中に入っていることです。
これさえクリアすれば誰でも参加できます。
現代的にアレンジしているので民謡や伝統的な踊りがわからなくても楽しめます。
ただし近頃マナーの悪さが問題になっていることもあり、会場以外の場所で地元の人に迷惑がかからないように注意してくださいね。
お祭りは參加している人だけでなく楽しめるのが一番です。
YOSAKOIソーラン祭り2019のスケジュール
YOSAKOIソーラン祭りの期間中には、札幌市内でさまざまなイベントが開催されていますので同時に楽しんでみてはいかがでしょうか。
気になるイベントがあるか事前にスケジュールを把握しておくのをおすすめします。
どれも移動できる範囲内で開催されるのですが、日中から夜まで長い時間帯で行われます。
北海道はちょうどいい気候の時期になりますが、訪れるときの服装に注意してくださいね。
朝夜は少し肌寒さを感じることもあります。
ワオドリスクエア
お祭りの中で唯一飛び入り參加ができます。
見様見真似で參加できること、希望者には鳴子の無料貸出もあるので手ぶらで訪れても參加できます。
飛び入り參加を大歓迎していて、一緒に盛り上がりましょう。
●日時
6月5日(水)~7日(金)18:00~21:00
8日(土)10:00~21:30
9日(日)10:00~16:00
●場所
大通公園西7丁目の広場
ソーランナイト
お祭りが始まる前のスペシャルイベント。
受賞チームや海外からのゲストを招いて、ステージにてイベントが行われます。
お祭りの華やかさをいち早く体験できるイベントです。
●日時
7日(金)18:00~19:30、19:50~21:30
●場所
大通公園西8丁目会場
サタデーナイトパレード
全国のお祭りで活躍しているようなチームや受賞チームが參加している、迫力満点のパレードです。
2013年にスタートしてから大好評のイベントになり約13チームが參加します。
●日時
8日(土)19:40~21:30
●場所
大通南北パレード会場
U40大会
わくわくホリデーホールにて行われる、指定の踊りで40人未満のチームを審査して勝敗を決めていきます。
少人数とは思えない迫力満点のチームがたくさん登場します。
●一次審査
8日(土)11:30~17:00
「一番街会場」
●二次審査
9日(日)15:50~17:10
「カナモトホール(札幌市民ホール)」
ジュニア大会
中学生以下のジュニアが參加する大会で、上位5チームによってファイナルステージが開催されます。
子どもであってもレベルの高い戦いに!思わず笑顔が溢れるようなかわいい踊りもあり大人顔負けの踊りを見せてくれます。
上位5チームはジュニアファイナルもあり大賞を決めます。
●一次審査
9日(日)10:30~12:30
「一番街・丸井今井前会場」
●ジュニアファイナル
9日(日)15:50~16:30
「大通公園西8丁目会場」
おまつりパレード
さまざまな踊りや祭りを集めたパレードになり、地域に密着して活動するチームや海外会からのゲストも參加します。
エンターテインメント性が高く、見どころ満載です。
YOSAKOIソーラン祭り以外にも楽しみたい人におすすめ。
●日時
9日(日)18:00~19:10
●場所
大通パレード会場南コース
ファイナルパレード
ファイナルの審査に進出するチームが登場し、その年最後のパレード演舞となります。
合計11チームが競演し気迫のこもった演舞を楽しめると話題です。
●日時
9日(日)18:00~19:10
●場所
大通パレード会場北コース
ファイナルステージ
その年のお祭りで賞を受賞したチームが再度登場して。
お祭りのフィナーレを飾ります。
セミファイナル審査とファイナル審査も行われ大賞が決定となります。
「この年に、もっとも観る人の心を動かし感動を届けたチーム」が決まります。
●日時
9日(日)
第1部15:40~17:50 第2部19:20~21:50
●場所
大通公園西8丁目
[上広告]YOSAKOIソーラン祭りに来たら一緒にグルメも楽しみたい
また北海道といえば言わずと知れたグルメの宝庫ですね。
YOSAKOIソーラン祭りの期間中限定で、西5丁目・6丁目に「北のふーどパーク」が開催され北海道だけでなく、全国各地のご当地自慢のグルメを楽しめるとあり、お腹が空いたら立ち寄ってみてくださいね。
珍しいグルメがたくさんありますよ。
本日より第27回YOSAKOIソーラン祭り開幕!18時からの演舞に先がけて、大通公園西5・6丁目では「北のふーどパーク」がオープン!全道・全国の美味しいものが大集合しています♪
また、西8丁目会場では当日券の販売も開始しています。ぜひお越しください!#解き放て #さらけ出せ #YOSAKOIソーラン2018 pic.twitter.com/Pu7B8fy497— YOSAKOIソーラン祭り (@YosakoiSoranFes) June 6, 2018
同時に、大通公園西10丁目にある「北海道万祭」にも行ってみてください。
2019年からの新しい取り組みになるのですが、北海道の魅力をPRするためのイベントになり、今回は「十勝」をテーマに飲食や物産ブースなどがあります。
その年によってピックアップする都市が違うのもなかなかおもしろいですね。
北海道は広いので地域性の違いを楽しめます。
最後に
YOSAKOIソーラン祭りは札幌の初夏を盛り上げる人気のイベントです。
鮮やかに彩られる衣装に迫力満点の踊りを楽しみながら、ときにはチームに參加して思いっきりYOSAKOIソーラン祭りの魅力を体感しちゃいましょう。
札幌のメインである大通りがお祭りモードになる、1年に1度のお祭です。
また北海道グルメも一緒に堪能しつつ、鳴子の音と熱狂の北海道をあなたも感じてみてくださいね。
コメントを残す