津花火大会2022の日程はいつ?屋台や穴場観覧スポットを紹介!

スポンサーリンク

 

皆さんは今年の夏の楽しい予定はもうたてていらっしゃいますか?

夏には楽しいイベントが目白押しですよね。

普段はなかなか行けない旅行、キャンプ、山や川でのレジャー、海での海水浴、友人や家族とのバーベキューなど、楽しいイベントが目白押しです。

でももうひとつ、大切なイベントを忘れてはいませんか?そう、花火大会です。

今回の記事では、津花火大会2022について開催はいつ?屋台はどんな屋台がどのくらい出店するの?穴版観覧スポットはあるの?など、お出かけ前に皆さんが気になる情報をお届けします。

どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。

 

スポンサーリンク

 

津花火大会花火大会2022の日程はいつ?

津花火大会の開催日はいつなのでしょうか?

開催日がわからないと、スケジュールもたてられませんものね。

まずは開催日を押さえましょう。

公式ホームページを見てみたところ、今年2022年は7月30日(土)に開催されるようです。

時間は20時から30分間という短い時間ですので、見逃さないようにしてください。

お出かけ予定の方は今からスケジュールを調整しておきましょう。

 

津花火大会花火大会2022のアクセス方法は?

津花火大会へのアクセス方法も事前にしっかりと調べておきたいところですよね。

まず、打ち上げ場所は阿漕浦海岸沖南方です。

会場へのアクセス方法は、公共交通機関を使ってお出かけする場合は、JR・近鉄津駅東口から三重交通有料臨時シャトルバス(片道220円)に乗り約10分、または津市産業・スポーツセンター(サオリーナ)無料臨時駐車場から有料臨時シャトルバス(片道220円)に乗り約10分です。

車でお出かけする場合は、伊勢自動車道・久居ICから約7.5㎞です。

 

津花火大会2022の屋台情報

津花火大会にはどんな屋台が出店されるのでしょうか?

花火大会の一番のお楽しみはもちろん花火観賞ですが、屋台グルメの食べ歩きだって楽しいですよね。

でも、そういう情報って実際にお出かけした方でないとわからないものです。

なので、今回はツイッターから気になる口コミをピックアップしてみましたので、ご覧ください。

とてもきれいな花火ですね!

そして下にはたくさんの屋台が……!

つぶつぶアイス、溶けにくいし美味しいですよね。

 

どうやら津花火大会では、地元のお店も屋台として出店されるようですね。

しかもリーズナブルなお値段が嬉しいですね。

どれも屋台グルメには外せないラインナップですね。

 

過去の情報をみると、津花火大会ではかなりの数の屋台が出ていたようです。

屋台グルメファンの方、期待してもいいのではないのでしょうか?

小銭を多めに用意してお出かけした方がいいかもしれませんね。

思い切り屋台グルメの食べ歩きも楽しみましょう!

追記)

津ヨットハーバーでの屋台の出店はないそうです。

楽しみにしていた方、申し訳ありません。

来年こそは屋台も復活してほしいですね。

 

 

津花火大会2022の穴場観覧スポットを紹介!

津花火大会の穴場観覧スポットはあるのでしょうか?

・安濃川の堤防

打ち上げ会場から約2㎞ほど離れた場所ですが、きれいに花火をみることができます。

混雑が苦手で、人が少ないところで花火を鑑賞したいと言う方には、是非ともおすすめしたい穴場観覧スポットです。

打ち上げ会場から離れているので、少し迫力には欠けてしまうのが、強いて言えば難点ですね。

 

・古道公園内テニスコート 建物2階

周囲に高い建物がないので、花火観賞にはうってつけです。

隣は公園になっていて、20台ほど車を泊めることもできます。

また、近くにコンビニもあるので、飲み物や食べ物の買い出しもできますし、トイレにも困りません。

 

・ベイシスカ

津なぎさまちにある商業施設です。

過去には屋上の飲食店が、「花火特別コース」を用意していたことも……。

もしかしたら今年も同じようなコースがあるかもしれません。

 

・なぎさまち(贄崎灯台)

津松坂港にある、商業施設です。

駐車場も完備されているので、車でお出かけ予定の方にもおすすめです。

きれいなトイレもあるので、女性や小さなお子さん連れにも嬉しいですね。

 

津花火大会2022の見どころについて

津花火大会の見どころは、どんなところなのでしょうか?

津花火大会は大正時代に始まった、伝統のある花火大会です。

まずはオープニングの華麗な尺玉一斉打ち上げに始まり、津花火大会名物である二隻の船から投げ込む100連発海上花火、そして豪華なフィナーレへと続きます。

一瞬たりとも目が離せない、とても豪華な内容となっています。

特に投げ込み花火は見逃せません。

津ならではの工夫を凝らした見応え抜群の演出となっています。

今年はどんな美しい花火で私たちを魅了してくれるのか、とっても楽しみですね。

 

まとめ

今回の記事では、津花火大会について、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

お出かけする予定の方に、少しでもお役に立つ情報をお伝えできていたら嬉しく思います。

とても豪華な津花火大会、お出かけしようかどうか迷っている方には是非お出かけすることをおすすめします。

きっと楽しい夏の思い出になると思いますよ。

皆さんにすてきな夏の思い出ができますように……。

それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です