世界三大珍味は知っている人も多いと思いますが、実は日本三大珍味もあるのを知っていますか?
聞かれてもイメージできる人の方が少ないかもしれません。
日本人ならもちろん食べておきたい、世界に誇る珍味について説明します。
日本三大珍味とは?
日本三大珍味は農林水産省が認めたものになり一般的には「ウニ」「このわた」「からすみ」をまとめて呼んでいます。
ですが一部ではウニではなくくちこだという人もいて、その人によって諸説あるそうです。
日本三大珍味を見てもわかるように食事などで食べるものではなく、お酒と一緒に食べるつまみ的なものであり長期保存できるものばかりです。
昔からその地域では食べられていたものでありながら、食文化の変化によって今は食べる機会が減ったものを珍味と呼んでいるようです。
日本三大珍味をそれぞれ解説
日本三大珍味について詳しく解説していきますね。
①ウニ
お寿司でも人気のある高級食材ですよね。
実は三大珍味のウニは塩ウニになりウニの精巣や卵巣に塩を加えて作ったものになります。
もともと有名な名産地といえば福井県や北海道などでしょうか。
独特の風味が癖になる絶品の食材でもあります。
鮮度のいいウニは名産地でないとなかなか手に入れることはできませんよね。
②このわた
伊勢湾や駿河湾などの名産として愛知県などではよく知られた食材です。
なまこの腸を塩漬けにして熟成させたものになり少し癖はありますが日本酒との相性が最高です。
名前の由来はこのわたを将軍様に献上した時に「このわたは何のわただ?」と聞かれた時に答えたことが始まりだといいます。
鮮やかなオレンジ色がキレイですよね。
③からすみ
もともとは長崎県が名産でボラの卵巣を塩漬けにしたものです。
近頃はサワラやサバなどを使って作られる場合もありますし、海外産の魚を使って作られることもあります。
ギリシャやエジプトから伝わったもので塩抜きして天日干しにして使います。
見た目は明太子のようで、おつまみやパスタなどに使われます。
[中広告]
日本三大珍味で晩酌を
日本三大珍味について意外と知らない人も多いでしょう。
どれも南北に長い日本の国土を活かしたその土地毎の美味しい食材を活かしたものばかりです。
たまには晩酌のお供にちょっと贅沢なひとときはいかがでしょうか。
日本三大珍味について覚えているとちょっとした会話にもなりますよね。
日本の美味しい食材を使用した珍味を楽しんでみてくださいね。
[下広告]
最近のコメント