王子稲荷凧市2022の日程はいつからいつまで?アクセス情報や見どころなどをご紹介!!

スポンサーリンク

 

皆さんこんにちは。

東京都北区の王子稲荷神社では江戸時代から続く由緒正しい「王子稲荷凧市」が行われていますがTVなどで一度は目にしたことがあるかもしれませんね。

真冬の2月に行われる迫力満点のお祭りとしても知られており、地元の人だけでなく観光客も多く訪れます。

ということで今回の記事では、王子稲荷凧市が気になっている人や行ってみたいと思っているあなたに、詳しく説明させていただきます。

どうぞ最後までゆっくりとご覧になって参考にしてください。

 

スポンサーリンク

 

王子稲荷凧市とは?

引用 歩きたくなるまち東京都北区

王子稲荷凧市はもともと江戸時代に何度も大火事に見舞われたことがきっかけになっています。

王子稲荷神社にある奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として使用したのが始まりで、火防の凧は風を切り火事除けのお守りとして江戸を大火から守ったと言われています。

そもそも全国の稲荷神社の総本社として知られているのは京都にある伏見稲荷大社になります。

祭神が初午の日に稲荷山に君臨したと言われており、全国の稲荷神社にてこの日に祭礼を行うのが一般的となりました。

 

奴凧をまつるとご利益が?

現在は社務所のみでしか凧を購入することはできませんが、昔はさまざまな場所で購入することができました。

祭り当日は社殿に続く階段には長蛇の列ができ順番に凧を購入します。

お祭りの日限定で飾り付けられた社殿を見られるのもとても貴重な経験です。

奴凧をまつることでさまざまなご利益があると考えられていて、特に無病息災や商売繁盛にご利益があると言われています。

王子稲荷神社には火防の凧を受ける為に、毎年多くの人が訪れます。

1体1,400円で授与され王子稲荷神社でのみ購入できます。

JR線の反対側にある装束稲荷神社でも同じ日程に凧が立てられていますので、合わせて見ていくのをおすすめします。

 

王子稲荷凧市2022の日時はいつからいつまで?

日程 毎年2月の午の日に行われます。

初午祭、二の午

三の午も催されるのが一般的ですが、カレンダー的に無い年の方が多くニの午までが行われる場合が多いようです。

時間 10:00~18:00頃
場所&マップ 王子稲荷神社

 

 

スポンサーリンク

王子稲荷凧市2022へのアクセスは?

JR王子駅から徒歩10分ほど移動した場所にあります。

 

他には都電荒川線の「王子前駅」もしくは東京メトロ南北線「王子駅」からもアクセスできます。

 

王子駅を出てすぐに参道があり屋台が広がっていますので、10分ほどの距離も楽しみながら動できます。

当日は歩行者天国になりますので、安心して屋台を楽しめます。

 

王子稲荷神社の歴史

王子稲荷凧市が行われている王子稲荷神社は、江戸時代に大いに繁栄して関東の稲荷神社の総社を名乗っていた時期があったとされています。

ですが当時、文京区にある妻恋神社との訴訟になった過去もあるのだとか。

王子稲荷神社といえば王子狐の行列でも有名なので知っている人も多いかもしれません。

また、江戸時代には歌川広重によって、名所江戸百景にも選ばれた場所として有名になりました。

誰もが知っている光景が王子稲荷神社であることは意外と知られていないかもしれません。

 

 

王子狐の行列

なんでも毎年大晦日になると関東一円から狐が集まり、大きな木の下で装束を整えて王子稲荷に初詣に訪れていたといいます。

その言い伝えを今に残そうと応じの人たちが集い、初詣をすることになりました。

きつねに扮した人たちの行列は当初はささやかなものでしたが、のちに狐の行列として有名になりました。

昔からの風習を今に残そうと王子に住む人達が大事にしてきたといいます。

 

歌川広重の浮世絵

毎年行われる「王子狐の行列」は、 歌川広重の浮世絵にも描かれています。

 

王子稲荷凧市2022の楽しみ方とは?

王子稲荷神社の楽しみ方は本当にたくさんあります!

どれも見逃せないものになりますので、せっかくならじっくりと時間をとって、午の日にしか見ることのできない楽しみ方を満喫して行ってくださいね。

 

(1)屋台

王子稲荷凧市は寒い真冬の時期に行われますので、防寒対策をしっかりと行うのをおすすめします。

天気が良いとかなり混雑することが見込まれますので、早めの時間帯に訪れると屋台をのんびりと楽しむこともできます。

お祭り当日は100件以上の屋台が立ち並び、賑やかな雰囲気が王子稲荷凧市を盛り上げてくれます。

こんなに屋台が出るお祭り自体は珍しいものですし、参拝がてら一緒に屋台で美味しいグルメを満喫するのもいいですね!

寒い冬には温かい屋台料理が食べたくなります。

 

他にも屋台では木版奴や手書きの凧など、小さなミニチュアの凧がたくさん販売されています。

お土産に購入して行く人もいますし、自分用に購入して行くのもいいですね。

一つ一つ職人さんの手作りになり、同じものが一つとしてないのも魅力的です。

一生のお守りとしてもいかがでしょうか?自分が気に入るデザインのものを探してみてくださいね。

 

(2)神楽殿

また神楽殿では奉納の舞が行われ形にとらわれることない、歌謡曲風の舞が行われることもあります。

日本風の舞ではありますが、堅苦しくないので飽きることなく観覧することができます。

神社付属の幼稚園の女の子たちが浦安の舞を披露し、男の子立ちは剣舞を奉納します。

いずれもとてもかわいらしくこのお祭りに參加させるために幼稚園に入る親御さんもいるそうです。

子供~大人まで参加して楽しめる伝統的なお祭りは素敵ですね!

 

(3)絵馬

王子稲荷神社には、額面著色鬼女図の絵馬が奉納されています。

これは柴田是真作のものになり、2月の初午の日とニノ牛の日のみ公開されています。

この絵馬を見に訪れる人もいると言われるほどの人気です。

 

これ平安時代に京都の都を荒らした鬼の「茨木童子」を「渡辺網」が腕を切り落とします。

その後伯母に化けた茨木童子によって、腕を取り返しに来て去って行った様子を描いたものとして伝えられています。

とても貴重なもので、日本だけでなく世界でも日本画家として有名な柴田是真の絵馬を観るチャンスです。

この鬼女の絵が有名になったきっかけとも言われ、いかに優れているものであるのがわかると思います。

王子稲荷神社に訪れた際には一見の価値ありです。

 

スポンサーリンク

 

王子稲荷凧市2022周辺のグルメや観光は

王子稲荷凧市に訪れたら周辺のグルメや観光も一緒に楽しむのをおすすめします。

もちろんお祭りだけでも1日時間を潰すことはできますが周辺にも見どころがたくさんあります。

その中でも特におすすめなのが「石鍋商店」です。

雑誌などでも取り上げられている有名なお店でくず餅が大人気です。

店内には15席ほどの座席があり、中で食べることもできます。


他にもほのかな酒の香りを楽しむ酒まんじゅうや、舌触りがなめらかで優しい風味の水ようかんなどもあります。

どれも美味しい和菓子ばかりになり、何度でも食べたくなる絶品の和菓子です。

生寒天は家に持って帰ってから盛り付けを自分で楽しめるなど、自家製のあんみつを作ることも。

王子稲荷凧市に訪れた際には一緒に立ち寄って欲しいおすすめのお店です。

ただし売り切れてしまうこともありますので、注意してくださいね。

 

石鍋商店の地図をこちらに掲載しておきます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

さてここまでご覧いただきありがとうございます。

今回は王子稲荷凧市2022について紹介してきました。

王子稲荷凧市は昔からの歴史を今に伝える大切なお祭りで、真冬に行われることもあり寒空の中、並ばなくてはいけませんが一見の価値ありです。

そして無病息災・商売繁盛の有り難い、火防の凧で有り難いご利益をいただいてみませんか。

ぜひ屋台や王子の昔ながらの街並みを楽しみながら午の日に訪れてみてくださいね!

それでは最後までご覧いただきありがとうございます。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です